ダンボーの北海道さすらい歩きの旅。2021年の3月下旬に立ち寄ってみたのは新ひだか町の静内駅。廃線・廃駅を目の前にしていた3月の終わりごろ、まだ現役のうちに立ち寄ってみようと思い向かってみた静内駅。
静内町、三石町、新冠町の3つの町で合併が協議されて「新ひだか市」となることを目指していたけれど、新冠町が合併の延期を希望したことで、静内町と三石町の2つが合併してできたのが新ひだか町。
新ひだか町の静内駅は、日高本線の駅の中でも中心的な位置づけであるような規模の駅。
現在残る駅舎は21世紀を迎えた平成14年(2001年)に改築されたもので、無人駅の多い日高本線の駅の中でも珍しく、みどりの窓口のあった有人駅。
なので、ホームに出るためには入場券を買わなくちゃいけなかった。廃駅となった後は、ホームは立ち入り禁止となっているみたい(行っていないので、定かではない)。
日高本膳の前身となる日高拓殖鉄道が静内駅まで延伸したのは大正も終わりが近くなった大正15年。
昭和8年にさらに日高三石駅まで路線が延びるまでは、静内駅は日高線の終着駅となっていた。
日高本線の数多くの駅が無人駅となるなか、静内駅は日高本線の中心的な役割を持つ駅として、最後の日を迎えるまで有人駅として機能し続けた。
そして、日高の駅で複線のホーム・線路は珍しい部類かも。
平成27年の厚賀・大狩部間の高波被害を受けて、列車の運行が休止されたものの、休止後20日前後で静内駅・様似駅間においては運行を再開。
それもつかの間、厚賀駅・大狩部駅間においてさらなる土砂流出が生じてしまったため、運行を再開してすぐに再度の運休。1ヶ月間の復活を最後に、列車が動くことはなくなってしまった。
列車は来なくても、日高地方の中心的な駅として、最後まで有人駅であり続けていた静内駅。
平成14年に改築された比較的新しい駅舎は、観光情報センター「ぽっぽ」を併設し、さらには道南バスのターミナルをも併設していた複合的な施設の建物。
駅はなくなり、ホームも線路も使われなくなってしまうけれど、静内の、いや新ひだか町の交通拠点の要として、これからも活躍を続けていくのかもね。
【場所】
【新ひだか町 静内駅】
【訪問日:2021.3.28】